口絵解説 河鍋暁斎筆「巨勢金岡作画之図」 藤田 昇/第19回河鍋暁斎研究発表会・第19回河鍋暁斎発表会主題/暁斎の門人 大江学翁について 山口静一/河鍋暁斎と大島如雲作・銅製置物「俵藤太龍神図」について 加美山史子/河鍋暁斎の逆襲―暁斎の春画― 福富太郎/暁斎逮捕の原因となった春画 山口静一/筆禍事件関連の新資料―二冊の画帖より― 河鍋楠美/
パリの妖怪展に暁斎の幽霊図がロンドンより乱入し話題を呼ぶ 安村敏信/幽霊の息災・調伏 倉持秀徳/身体描写の方法 河鍋楠美/河鍋暁斎筆「十二ヶ月短冊」に描かれた月次行事 加美山史子/河鍋暁斎記念美術館企画展報告9 暁斎プラスワンシリーズ14 河西正・能面写真展 天響 河鍋楠美/河鍋暁斎記念美術館企画展報告10/暁斎プラスワンシリーズ15 勝原伸也・復刻国芳錦絵展 河鍋楠美/資料紹介(99)書画骨董雑誌第251号 河鍋暁斎が事ども(岡田梅邨)
暁斎研究は、研究誌『暁斎』(1999年創刊)とともに学際的に蓄積されています。 ■定価:1,785円+送料210円 (年間継続購読されますと定価が10%になります)申し込み先:河鍋暁斎記念美術館 TEL.048-441-9780
5/16/2006
89号(2005.12)
口絵解説 河鍋暁斎他筆「節婦奇女」岡部 昌幸/第十八回河鍋暁斎研究発表会 『絵日記』の中の人物―竹柴其水―櫻田 飛鳥/『絵日記』の中の人物―榊原鍵吉と暁斎―加美山史子/暁斎筆「櫻馬場」(金刀比羅宮所蔵)と『暁斎絵日記』中の「コトヒラ」河鍋 楠美/暁斎の仏画―暁斎筆「目蓮尊者地獄にて母の苦現を見てなげく」と「文殊菩薩(阿羅跋左襄)」―倉持 秀徳/「左甚五郎と京美人図」について 河鍋 楠美/ロッテルダムの春画展報告 及川 茂/河鍋暁斎記念美術館特別企画展報告8河鍋暁翠生誕一二〇年記念展 河鍋 楠美/ 河鍋暁翠―作品の特徴・その弟子たち―河鍋 楠美/資料紹介(98)『書画骨董雑誌』昭和九年一月 近代の名家 河鍋暁斎(一二)(原風生)
5/03/2006
88号(2005.8)
内容:特集 暁斎筆「新富座妖怪引幕」について:口絵 暁斎筆「新富座妖怪引幕」(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館蔵)/暁斎筆「新富座妖怪引幕」解説 新藤茂/暁斎の怪物引幕(再校) 林京平/河鍋曉斎揮亳「新富座妖怪引幕」考 小野 迪孝/暁斎筆「新富座妖怪引幕」の撮影記録 河鍋楠美/暁斎筆「新富座妖怪引幕」の修復 加藤 悠子・佐藤 隆明/暁斎筆「新富座妖怪引幕」の展示と撤収 河鍋楠美/その他 暁斎の江戸性と近代性~インディアナポリス美術館名品展の二点を中心に~ 原田平作/イタリアの日本美術批評における暁斎~ヴィットーリオ・ピーカとエドアルド・キヨッソーネ、ウィリアム・アンダースン~ 石井元章
87号(2005.5)
内容:〔河鍋暁斎講演会 暁斎は浮世絵師か-浮世絵とはなにか 石田泰弘/暁斎の見立絵 新藤茂/開催にあたって・懇談会・スケジュール 河鍋楠美〕/〔第十八回河鍋暁斎研究発表会 第十八回暁斎研究発表会主題/暁翠先生の弟子・佐藤暁関の『日記』から 佐藤曉子/新発見・榛原の団扇絵 大柳久栄/新発見の榛原蔵 暁翠略暦について 中村晴子〕/川俣絹布整練株式会社の暦について 本田 語/私の持っている暁翠(11)暁翠筆「節分図」藤田 昇/河鍋暁斎記念美術館特腹企画展報告7「百鬼夜行展-河鍋暁斎と現代作家による」報告 1989年5月2日~7日 東京セントラル絵画館 河鍋楠美
86号(2005.2)
内容:口絵解説 暁翠筆「紫式部と清少納言」(双幅) 河鍋楠美/三幸翁と彰義隊の供養 乙部融朗/〔第十七回河鍋暁斎研究発表会 『絵日記』の中の人物―三河屋幸三郎 加美山史子/愛宕神社の狂歌碑と石工「宮亀年」 嘉津山清/暁斎の百鬼夜行図 岡島奈音/河鍋暁斎記念美術館下絵修復(2)―歴史画― 大柳久栄〕/私の持っている暁斎(60) 暁斎筆「鍾馗図」(双幅) 藤田昇/〔河鍋暁斎記念美術館特別企画展報告6 智内兄助 はる・はな・ひいな展 一九八八年三月一日~二七日 河鍋暁斎記念美術館 河鍋楠美/出品作品一覧/暁斎の訓 智内兄助〕/〔東京ステーションギャラリー『国芳・暁斎 なんでもこいッ展だィ!』展報告
85号(2004.12)
口絵解説「書画展覧余興之図」 高橋利郎/「書画展覧余興之図」賛 濱久雄/暁斎と浮世絵版画 河鍋楠美/〔第十七回河鍋暁斎研究発表会 『絵日記』の中の人物―フランシス・ブリンクリー 櫻田飛鳥/『絵日記』の中の人物―三河屋幸三郎 加美山史子/『絵日記』の中の人物―宝丹 天内敬子/雑誌『三眼』の暁翠先生挿絵と祖父曉関 佐藤曉子〕/守田宝丹著『天壽保全法口完』の暁翠挿絵/暁斎と歌舞伎役者 河鍋楠美/私の持っている暁斎(59)暁斎筆「蒙古退治之略記」 藤田昇/暁文筆「鯛を釣る恵比須」 河鍋楠美/〔河鍋暁斎記念美術館特腹企画展報告4 西耕三郎蔵 江戸・明治そめ型紙展 河鍋楠美/江戸・明治そめ型紙展によせて 西耕三郎〕 以上
84号(2004.9)
口絵解説 狂斎筆 「狂斎画帖2」 安村敏信/暁斎の描いた浮世絵 狂斎筆 「狂斎画帖2」 河鍋楠美 『暁斎百鬼画談』の分析と解題(2)-絵巻の構成と制作背景- 岡島奈音/河鍋暁斎記念美術館蔵の画稿・下絵の修復記録(1) 大柳久栄/[第16回河鍋暁斎研究発表 『暁斎絵日記』に登場する人物-木村嘉平と梅村翠山を中心に 加美山史子/私の持っている暁斎(58)「三社図」(三幅対) 藤田昇/暁斎資料落穂集(10) 悳俊彦/資料紹介(1) 広告 暁斎画談(『風俗賀晝報』第19号 明治23年8月10日刊 東陽堂)青木斌 資料紹介(2) 小山正太郎著「明治初年の画壇に於ける異彩」(『多都美』第9巻第10号 大正4年10月 異画会 本部刊) 悳俊彦/資料紹介(3) 永田生慈著『資料による近代浮世絵事情』の中の暁斎関連部分/[河鍋暁斎記念特別企画展報告4 足立廣文写真展・日光の美 1988年5月1日~6月27日 河鍋暁斎記念美術館 河鍋楠美/日光を撮り続けて 足立廣文 以上
Subscribe to:
Posts (Atom)