河鍋暁斎記念美術館発行の研究誌『暁斎』は、2016年4月現在118号まで刊行されています。
国立国会図書館では、94号(2007年10月刊)から記事採録雑誌となっており、目次がみられるようになっています。 蔵書検索によって著者や論文テーマ、キーワードからも検索可能です。
また、国立国会図書館デジタルライブラリでは、2016年4月現在、1号から71号までデジタル化が行われており、国立国会図書館ならびに同館よりシステム送信館となっている地方の主要公立図書館において、閲覧複写が可能です。あわせてご利用ください。
研究誌『暁斎』目次
暁斎研究は、研究誌『暁斎』(1999年創刊)とともに学際的に蓄積されています。 ■定価:1,785円+送料210円 (年間継続購読されますと定価が10%になります)申し込み先:河鍋暁斎記念美術館 TEL.048-441-9780
5/03/2016
2/04/2010
100号までの目次総覧
河鍋暁斎記念美術館作成による『暁斎』1-100号の目次はこちらからごらんいただけます。
内容については直接美術館へお問い合わせください。
リンク切れになっており、大変ご迷惑をおかけいたしました。
利用されようとした方々に深くお詫び申し上げます。
内容については直接美術館へお問い合わせください。
リンク切れになっており、大変ご迷惑をおかけいたしました。
利用されようとした方々に深くお詫び申し上げます。
9/02/2008
96号目次
研究雑誌『曉齋』96号
【目次】口絵『土佐大蔵少輔藤原行光画百鬼夜行図』暁斎筆(個人蔵)/口絵解説 岡島奈音 「暁斎筆『土佐大蔵少輔藤原行光画百鬼夜行図』」/ジーン・コーヘン 奥泉 圭子共著 大柳 久栄校訂「新出 河鍋暁斎筆『百鬼夜行之図』絵巻-シカゴ美術館所蔵-」/河鍋 楠美「新発見 暁斎筆妖怪画に寄せて」/第24回河鍋暁斎研究発表会 加美山 史子「河鍋暁斎と明治前期の書画会」/吉田 朝子「暁斎をめぐる画家-奥原晴湖・坂田鷗客・飯島光峨・沼田耕山-」/山本 真司「暁斎をめぐる書家-秋月種樹・研斎・勝海舟-」/藤田 昇「各資料に見る書画会と暁斎」/川島 恂二「枕山師と暁斎と晴湖」/編集後記/英文目次
2/17/2008
95号(2007年)
第 二十三回河鍋暁斎研究発表会主題/口絵解説 国立国会図書館蔵『諸名流美羅集』 河鍋暁斎筆小びら 川本 勉/大沼枕山の詩について 濱 久雄/暁斎をめぐる書家たち (二) 高橋 利郎/暁斎をめぐる画家たち ―是真・乾堂・綾岡・淇堂・黄石・竹圃・柳亭・応真― 鈴木 美絵/暁斎をめぐる画家たち―鈴木鵞湖・木村香雨・山本龍洞 吉田 朝子/番付等から見る書画家の位置づけ―明治前半― 加美山 史子/私の持っている暁斎(63) 暁斎筆「狐 図」山口 静一
94号(2007年)
第 二十二回河鍋暁斎研究発表会主題/口絵解説 河鍋暁翠筆「百福図」との出会い 大西 勇/鯛に乗る火遠理命―暁斎の「神話絵」考 宮尾 與男/神話と絵画―暁斎の「神話シリーズ」の成立について 野崎 琴乃/笹乃雪所蔵『諸家雑画帖』濱 久雄/書画会の団扇絵以前―芝居団扇絵の墨摺版控えについて 宮尾 與男/「松籟窯二人展」に展示した暁斎の下絵について―四つの鍾馗図― 大澤 恵美子/フェリックス・レガメー著『Le Japon 』と暁斎の挿絵 小山 ブリジット/是真の瓠涅槃図について 宮尾 與男/資料紹介(100)『浮世絵界』 昭和十二年六月発行 是眞の瓠涅槃図 古堀 榮/資料紹介(101)『めさまし新聞』 明治廿年四月五日発行 ●外国人日本画を学ぶ/資料紹介(102)『技藝の友』第一号 明治三八年十月発 行/資料紹介(103)『大法輪』創刊号 昭和九年十月発行 口絵「地獄變相図」の解説・「河鍋暁斎」河野 桐谷文
93号(2007年)
第 二十一回河鍋暁斎研究発表会主題/口絵 河鍋狂斎筆「書画会之図」個人蔵/暁斎と書画会、そして席画 河鍋 楠美/暁斎筆「書画会図」に登場する書家・画家一覧 /暁斎をめぐる書家たち 高橋 利郎/書画会の団扇絵―明治期書画会と暁斎― 宮尾 與男/暁斎をめぐる画家―福島柳圃・服部波山・松本楓湖・川端玉章― 鈴木 美絵/暁斎をめぐる画家―川辺御楯・菅原白龍・森雄山― 後藤 啓子/暁斎をめぐる画家―岡田痴山・瀧和亭・松岡環翠・平福穂庵・夜雪庵金羅― 加美山 史子/『絵新聞日本地画稿』紹介 藤元 直樹/私の持っている暁斎(62) 暁斎筆「円窓観音図」倉持 秀徳/資料紹介(100)『増補改訂 明治事物起原』上巻 昭和十九年十一月十八日 発行 英人コンデールの日本画・開化錦絵・惺々暁斎の雅号
92号(2006年)
河鍋暁斎筆「紙製品を打ち出す大黒天」 (校合摺)河鍋暁斎筆(河鍋暁斎記念美術館蔵)/真野暁亭筆「風雨雷神図屏風」(六曲一双) 安村 敏信/真野暁亭筆「許由巣父図屏風」 加美山 史子/洋服を着た福の神―河鍋暁斎画 大黒天に見立てたエドアルド・キヨッソーネの肖像― ドナテッラ・ファイッラ/山口 静一 訳・訳註/大正期から昭和初期の書画通信販売目録に登場した暁斎一門について 藤田 昇/河鍋暁斎記念美術館蔵の下絵修復(3)龍頭観音 大柳 久栄/暁翠筆「不動明王図」と石川照勤大僧正 伊藤 照節/獅子の衝立~暁斎翁がわずか三時間で画きあげた幻の作品~岸川 雅範/"河鍋暁斎記念美術館企画展報告12 暁斎プラスワンシリーズ17 山 根光雄の仕事―錦絵と写真展― " 河鍋 楠美
91号(2006年)
第二十回研究発表会主題/口絵解説 河鍋暁斎筆「幟鍾馗之図」安村 敏信/暁斎筆 「書画会の図」 濱 久雄/拾遺~暁斎及び門人たちの行跡~ 藤田 昇/暁斎周辺の人々/渡辺省亭 鈴木 美絵/『釈迦八相倭文庫』主に明治期翻刻本に関する一考察ー暁斎の挿図と北斎ー 加美山 史子/熨斗の校合摺-色差しによる色彩演習 中上 佳子・大柳久栄/"河鍋暁斎記念美術館特別企画展報告11 暁斎プラスワンシリーズ16 田口雅巳・日の丸変転六十年展" 河鍋 楠美/活きた目はどこに 田口 雅巳
5/16/2006
90号(2006.1)
口絵解説 河鍋暁斎筆「巨勢金岡作画之図」 藤田 昇/第19回河鍋暁斎研究発表会・第19回河鍋暁斎発表会主題/暁斎の門人 大江学翁について 山口静一/河鍋暁斎と大島如雲作・銅製置物「俵藤太龍神図」について 加美山史子/河鍋暁斎の逆襲―暁斎の春画― 福富太郎/暁斎逮捕の原因となった春画 山口静一/筆禍事件関連の新資料―二冊の画帖より― 河鍋楠美/
パリの妖怪展に暁斎の幽霊図がロンドンより乱入し話題を呼ぶ 安村敏信/幽霊の息災・調伏 倉持秀徳/身体描写の方法 河鍋楠美/河鍋暁斎筆「十二ヶ月短冊」に描かれた月次行事 加美山史子/河鍋暁斎記念美術館企画展報告9 暁斎プラスワンシリーズ14 河西正・能面写真展 天響 河鍋楠美/河鍋暁斎記念美術館企画展報告10/暁斎プラスワンシリーズ15 勝原伸也・復刻国芳錦絵展 河鍋楠美/資料紹介(99)書画骨董雑誌第251号 河鍋暁斎が事ども(岡田梅邨)
パリの妖怪展に暁斎の幽霊図がロンドンより乱入し話題を呼ぶ 安村敏信/幽霊の息災・調伏 倉持秀徳/身体描写の方法 河鍋楠美/河鍋暁斎筆「十二ヶ月短冊」に描かれた月次行事 加美山史子/河鍋暁斎記念美術館企画展報告9 暁斎プラスワンシリーズ14 河西正・能面写真展 天響 河鍋楠美/河鍋暁斎記念美術館企画展報告10/暁斎プラスワンシリーズ15 勝原伸也・復刻国芳錦絵展 河鍋楠美/資料紹介(99)書画骨董雑誌第251号 河鍋暁斎が事ども(岡田梅邨)
89号(2005.12)
口絵解説 河鍋暁斎他筆「節婦奇女」岡部 昌幸/第十八回河鍋暁斎研究発表会 『絵日記』の中の人物―竹柴其水―櫻田 飛鳥/『絵日記』の中の人物―榊原鍵吉と暁斎―加美山史子/暁斎筆「櫻馬場」(金刀比羅宮所蔵)と『暁斎絵日記』中の「コトヒラ」河鍋 楠美/暁斎の仏画―暁斎筆「目蓮尊者地獄にて母の苦現を見てなげく」と「文殊菩薩(阿羅跋左襄)」―倉持 秀徳/「左甚五郎と京美人図」について 河鍋 楠美/ロッテルダムの春画展報告 及川 茂/河鍋暁斎記念美術館特別企画展報告8河鍋暁翠生誕一二〇年記念展 河鍋 楠美/ 河鍋暁翠―作品の特徴・その弟子たち―河鍋 楠美/資料紹介(98)『書画骨董雑誌』昭和九年一月 近代の名家 河鍋暁斎(一二)(原風生)
5/03/2006
88号(2005.8)
内容:特集 暁斎筆「新富座妖怪引幕」について:口絵 暁斎筆「新富座妖怪引幕」(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館蔵)/暁斎筆「新富座妖怪引幕」解説 新藤茂/暁斎の怪物引幕(再校) 林京平/河鍋曉斎揮亳「新富座妖怪引幕」考 小野 迪孝/暁斎筆「新富座妖怪引幕」の撮影記録 河鍋楠美/暁斎筆「新富座妖怪引幕」の修復 加藤 悠子・佐藤 隆明/暁斎筆「新富座妖怪引幕」の展示と撤収 河鍋楠美/その他 暁斎の江戸性と近代性~インディアナポリス美術館名品展の二点を中心に~ 原田平作/イタリアの日本美術批評における暁斎~ヴィットーリオ・ピーカとエドアルド・キヨッソーネ、ウィリアム・アンダースン~ 石井元章
87号(2005.5)
内容:〔河鍋暁斎講演会 暁斎は浮世絵師か-浮世絵とはなにか 石田泰弘/暁斎の見立絵 新藤茂/開催にあたって・懇談会・スケジュール 河鍋楠美〕/〔第十八回河鍋暁斎研究発表会 第十八回暁斎研究発表会主題/暁翠先生の弟子・佐藤暁関の『日記』から 佐藤曉子/新発見・榛原の団扇絵 大柳久栄/新発見の榛原蔵 暁翠略暦について 中村晴子〕/川俣絹布整練株式会社の暦について 本田 語/私の持っている暁翠(11)暁翠筆「節分図」藤田 昇/河鍋暁斎記念美術館特腹企画展報告7「百鬼夜行展-河鍋暁斎と現代作家による」報告 1989年5月2日~7日 東京セントラル絵画館 河鍋楠美
86号(2005.2)
内容:口絵解説 暁翠筆「紫式部と清少納言」(双幅) 河鍋楠美/三幸翁と彰義隊の供養 乙部融朗/〔第十七回河鍋暁斎研究発表会 『絵日記』の中の人物―三河屋幸三郎 加美山史子/愛宕神社の狂歌碑と石工「宮亀年」 嘉津山清/暁斎の百鬼夜行図 岡島奈音/河鍋暁斎記念美術館下絵修復(2)―歴史画― 大柳久栄〕/私の持っている暁斎(60) 暁斎筆「鍾馗図」(双幅) 藤田昇/〔河鍋暁斎記念美術館特別企画展報告6 智内兄助 はる・はな・ひいな展 一九八八年三月一日~二七日 河鍋暁斎記念美術館 河鍋楠美/出品作品一覧/暁斎の訓 智内兄助〕/〔東京ステーションギャラリー『国芳・暁斎 なんでもこいッ展だィ!』展報告
85号(2004.12)
口絵解説「書画展覧余興之図」 高橋利郎/「書画展覧余興之図」賛 濱久雄/暁斎と浮世絵版画 河鍋楠美/〔第十七回河鍋暁斎研究発表会 『絵日記』の中の人物―フランシス・ブリンクリー 櫻田飛鳥/『絵日記』の中の人物―三河屋幸三郎 加美山史子/『絵日記』の中の人物―宝丹 天内敬子/雑誌『三眼』の暁翠先生挿絵と祖父曉関 佐藤曉子〕/守田宝丹著『天壽保全法口完』の暁翠挿絵/暁斎と歌舞伎役者 河鍋楠美/私の持っている暁斎(59)暁斎筆「蒙古退治之略記」 藤田昇/暁文筆「鯛を釣る恵比須」 河鍋楠美/〔河鍋暁斎記念美術館特腹企画展報告4 西耕三郎蔵 江戸・明治そめ型紙展 河鍋楠美/江戸・明治そめ型紙展によせて 西耕三郎〕 以上
84号(2004.9)
口絵解説 狂斎筆 「狂斎画帖2」 安村敏信/暁斎の描いた浮世絵 狂斎筆 「狂斎画帖2」 河鍋楠美 『暁斎百鬼画談』の分析と解題(2)-絵巻の構成と制作背景- 岡島奈音/河鍋暁斎記念美術館蔵の画稿・下絵の修復記録(1) 大柳久栄/[第16回河鍋暁斎研究発表 『暁斎絵日記』に登場する人物-木村嘉平と梅村翠山を中心に 加美山史子/私の持っている暁斎(58)「三社図」(三幅対) 藤田昇/暁斎資料落穂集(10) 悳俊彦/資料紹介(1) 広告 暁斎画談(『風俗賀晝報』第19号 明治23年8月10日刊 東陽堂)青木斌 資料紹介(2) 小山正太郎著「明治初年の画壇に於ける異彩」(『多都美』第9巻第10号 大正4年10月 異画会 本部刊) 悳俊彦/資料紹介(3) 永田生慈著『資料による近代浮世絵事情』の中の暁斎関連部分/[河鍋暁斎記念特別企画展報告4 足立廣文写真展・日光の美 1988年5月1日~6月27日 河鍋暁斎記念美術館 河鍋楠美/日光を撮り続けて 足立廣文 以上
Subscribe to:
Posts (Atom)