9/02/2008

96号目次

研究雑誌『曉齋』96号

【目次】口絵『土佐大蔵少輔藤原行光画百鬼夜行図』暁斎筆(個人蔵)/口絵解説 岡島奈音 「暁斎筆『土佐大蔵少輔藤原行光画百鬼夜行図』」/ジーン・コーヘン 奥泉 圭子共著 大柳 久栄校訂「新出 河鍋暁斎筆『百鬼夜行之図』絵巻-シカゴ美術館所蔵-」/河鍋 楠美「新発見 暁斎筆妖怪画に寄せて」/第24回河鍋暁斎研究発表会 加美山 史子「河鍋暁斎と明治前期の書画会」/吉田 朝子「暁斎をめぐる画家-奥原晴湖・坂田鷗客・飯島光峨・沼田耕山-」/山本 真司「暁斎をめぐる書家-秋月種樹・研斎・勝海舟-」/藤田 昇「各資料に見る書画会と暁斎」/川島 恂二「枕山師と暁斎と晴湖」/編集後記/英文目次

2/17/2008

95号(2007年)

第 二十三回河鍋暁斎研究発表会主題/口絵解説 国立国会図書館蔵『諸名流美羅集』 河鍋暁斎筆小びら 川本  勉/大沼枕山の詩について 濱 久雄/暁斎をめぐる書家たち (二) 高橋 利郎/暁斎をめぐる画家たち ―是真・乾堂・綾岡・淇堂・黄石・竹圃・柳亭・応真― 鈴木 美絵/暁斎をめぐる画家たち―鈴木鵞湖・木村香雨・山本龍洞 吉田 朝子/番付等から見る書画家の位置づけ―明治前半― 加美山 史子/私の持っている暁斎(63) 暁斎筆「狐 図」山口 静一

94号(2007年)

第 二十二回河鍋暁斎研究発表会主題/口絵解説 河鍋暁翠筆「百福図」との出会い 大西 勇/鯛に乗る火遠理命―暁斎の「神話絵」考 宮尾 與男/神話と絵画―暁斎の「神話シリーズ」の成立について 野崎 琴乃/笹乃雪所蔵『諸家雑画帖』濱 久雄/書画会の団扇絵以前―芝居団扇絵の墨摺版控えについて 宮尾 與男/「松籟窯二人展」に展示した暁斎の下絵について―四つの鍾馗図― 大澤 恵美子/フェリックス・レガメー著『Le Japon 』と暁斎の挿絵 小山 ブリジット/是真の瓠涅槃図について 宮尾 與男/資料紹介(100)『浮世絵界』 昭和十二年六月発行 是眞の瓠涅槃図 古堀 榮/資料紹介(101)『めさまし新聞』 明治廿年四月五日発行 ●外国人日本画を学ぶ/資料紹介(102)『技藝の友』第一号 明治三八年十月発 行/資料紹介(103)『大法輪』創刊号 昭和九年十月発行 口絵「地獄變相図」の解説・「河鍋暁斎」河野 桐谷文



93号(2007年)

第 二十一回河鍋暁斎研究発表会主題/口絵 河鍋狂斎筆「書画会之図」個人蔵/暁斎と書画会、そして席画 河鍋 楠美/暁斎筆「書画会図」に登場する書家・画家一覧 /暁斎をめぐる書家たち 高橋 利郎/書画会の団扇絵―明治期書画会と暁斎― 宮尾 與男/暁斎をめぐる画家―福島柳圃・服部波山・松本楓湖・川端玉章― 鈴木 美絵/暁斎をめぐる画家―川辺御楯・菅原白龍・森雄山― 後藤 啓子/暁斎をめぐる画家―岡田痴山・瀧和亭・松岡環翠・平福穂庵・夜雪庵金羅― 加美山 史子/『絵新聞日本地画稿』紹介 藤元 直樹/私の持っている暁斎(62) 暁斎筆「円窓観音図」倉持 秀徳/資料紹介(100)『増補改訂 明治事物起原』上巻 昭和十九年十一月十八日 発行 英人コンデールの日本画・開化錦絵・惺々暁斎の雅号


92号(2006年)

河鍋暁斎筆「紙製品を打ち出す大黒天」 (校合摺)河鍋暁斎筆(河鍋暁斎記念美術館蔵)/真野暁亭筆「風雨雷神図屏風」(六曲一双) 安村 敏信/真野暁亭筆「許由巣父図屏風」 加美山 史子/洋服を着た福の神―河鍋暁斎画 大黒天に見立てたエドアルド・キヨッソーネの肖像― ドナテッラ・ファイッラ/山口 静一 訳・訳註/大正期から昭和初期の書画通信販売目録に登場した暁斎一門について 藤田 昇/河鍋暁斎記念美術館蔵の下絵修復(3)龍頭観音 大柳 久栄/暁翠筆「不動明王図」と石川照勤大僧正 伊藤 照節/獅子の衝立~暁斎翁がわずか三時間で画きあげた幻の作品~岸川 雅範/"河鍋暁斎記念美術館企画展報告12 暁斎プラスワンシリーズ17 山 根光雄の仕事―錦絵と写真展― " 河鍋 楠美


91号(2006年)

第二十回研究発表会主題/口絵解説 河鍋暁斎筆「幟鍾馗之図」安村 敏信/暁斎筆 「書画会の図」 濱 久雄/拾遺~暁斎及び門人たちの行跡~ 藤田 昇/暁斎周辺の人々/渡辺省亭 鈴木 美絵/『釈迦八相倭文庫』主に明治期翻刻本に関する一考察ー暁斎の挿図と北斎ー 加美山 史子/熨斗の校合摺-色差しによる色彩演習 中上 佳子・大柳久栄/"河鍋暁斎記念美術館特別企画展報告11 暁斎プラスワンシリーズ16 田口雅巳・日の丸変転六十年展" 河鍋 楠美/活きた目はどこに 田口 雅巳